あなたに合った入れ歯でしっかりと咬む~入れ歯治療~
歯の機能を補う治療は補綴(ほてつ)歯科で行います。歯を失ってしまったときの補綴治療はおもに3つで、入れ歯治療やブリッジ治療、インプラント治療です。どんな治療にもそれぞれにメリットと注意点があります。どの治療法を選択するかは口腔内の状態や患者様のご要望によります。こちらのページでは入れ歯治療についてご説明します。
歯を失ったらすぐに対処しましょう
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失うことがありますが、「1本くらいなら……」とそのままにしていませんか? しかし歯はすべてが揃ってお口の中でバランスを取っています。たとえ1本でも歯が抜けるとその部分の顎の骨が痩せてしまい、となりの歯が倒れ込んできたり咬み合っていた歯が伸びてきたりして咬み合わせのバランスが乱れてしまいます。そうならないように歯を失ったときには、すぐに治療しなければなりません。
そんなときは、北大宮駅徒歩9分の歯医者「河村歯科 分院 入れ歯・インプラントオフィス」にご相談ください。
一人ひとりに合った治療を
こちらでは3種類の補綴治療と自家歯牙移植の4つの補綴治療法についてご説明します。どの方法にするかについては、診察を行い、患者様のご要望とお口の状況をふまえてご提案します。わからないことは何でもご相談ください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
ブリッジ治療 | 入れ歯治療 | インプラント治療 | 自家歯牙移植 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
失った歯のとなりの歯を削って支台にして、その上に橋(ブリッジ)のように連結した人工歯を装着する方法です。 | 失ってしまった歯の部分に取り外しができる床のある人工歯を装着します。さまざまな症例に使用可能です。 | 顎の骨にインプラント(人工歯根)を外科手術で埋入して支台にして、その上にセラミック製の人工歯や特殊な入れ歯を装着します。 | 歯を失った部位に、抜歯した自分のほかの歯を移植する方法です。症例によっては保険診療で行えます。 |
保険と自費の入れ歯の違い
入れ歯の種類は、保険診療と自費診療に分かれます。保険診療の入れ歯は治療費を一部負担するだけでいいので比較的安価です。そして素材や作製方法が限定されているので全国どこでも同じような内容の治療が受けられます。一方の自費診療の入れ歯には、素材や仕様にたくさんの選択肢があります。費用は全額負担となりますが、「より自然な見た目にしたい」「丈夫な入れ歯がいい」「食べ物の温度を感じたい」などのこだわりを実現することができます。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
保険診療 | 自費診療 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
素材 | レジン(歯科用プラスチック)のみでつくります。部分入れ歯の場合は金属のバネ(クラスプ)をつけて固定させます。 | 金属やセラミック、特殊プラスチックなどさまざまな素材から選択できます。 |
費用 | 比較的安価 | 比較的高額 |
作製期間 | 比較的短期間 | 比較的長期間 |
強度 | どちらかといえば壊れやすいですが、逆に修理もしやすい素材です。 | 丈夫で壊れにくい素材ですが、修理が難しいことがあります。 |
熱の伝導 | ある程度厚みがあるので熱があまり伝わりません。 | 熱の伝わりやすい素材を選べます。 |
見た目 | 少し不自然なので入れ歯と気づかれやすいでしょう。 | より自然な見た目に仕上げることができます。 |
装着感 | ある程度の厚みと大きさがあるので、あまりよくありません。 | 装着感にこだわることができます。 |
当院の入れ歯治療
大学病院のような治療フロー
「河村歯科 分院 入れ歯・インプラントオフィス」の院長は大学では補綴科に在籍し、精密義歯や総義歯を専門にしていました。そこで得た技術や臨床経験をいかし、患者様ごとにオーダーメイドで入れ歯治療をご提案しています。
入れ歯を専門にしている歯科技工士が入れ歯を作製
口腔内の治療を行うのは歯科医師ですが、装着する人工歯や入れ歯をつくるのは歯科技工士です。快適に使用できる入れ歯をつくるためには、歯科医師の技量だけでなく歯科技工士にも高度な技術が要求されます。当院では、信頼できる歯科技工士に入れ歯作製を依頼しています。
取り扱い入れ歯
レジン床義歯(保険診療)
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
床部分がレジンでできています。歯が残っている場合につくる部分入れ歯の場合には残っている歯にバネ(クラスプ)をかけて固定します。 | |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
|
|
金属床義歯(自費診療)
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
床部分を金属でつくった入れ歯です。金属の種類の種類によって装着感や費用が異なります。 | |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
|
|
インプラントオーバーデンチャー(自費診療)
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
床部分を金属でつくった入れ歯です。金属の種類の種類によって装着感や費用が異なります。 | |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
|
|
ノンクラスプデンチャー(自費診療)
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
バネ(クラスプ)を使用しない自費診療の部分入れ歯です。弾性の高いプラスチック素材を使用しています。 | |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
|
|
マグネットデンチャー(自費診療)
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
神経を抜いた歯根が残っている場合、金属のキャップを装着して、入れ歯の内側につけた磁石の磁力で入れ歯を固定します。 | |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
|
|
コーヌスクローネデンチャー(自費診療)
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
残っている歯に内冠を被せ、ぴったり合う外冠を入れ歯に埋め込み、茶筒とフタのようにはめ込んで入れ歯を安定させます。 | |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
|
|